「子ども・子育て支援」新制度セミナー

22日(土)は新宿区へ移動して、神楽坂の保育プラザで「子ども・子育て支援新制度」地方議員セミナーに参加しました。

たった一日で、この複雑な制度を理解していただくのは難しいけれども……という前置きで始まったセミナーでした。ときどき会場のあちこちから「ん?」「ん???」という声が聞こえました。私も、皆さんと一緒で「???」

講師の皆さんも「ちょっと深入りしすぎました」と苦笑いが出るくらい熱心に説明してくださいました。

市町村によっては、子どもが多いほど保育料が値上がりするという矛盾が起きています。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-22/2014122201_03_1.html

様々な相談が増えると予想される制度です。満席の会場は真剣そのものでした。

IMG_0989

 

『これならわかる再開発』

20日(木)、21日(金)の2日間、東京都江東区文化センターでセミナーを受講してきました。

日本の都市計画制度の基本と歴史、再開発や道路拡幅整備や区画整理における公共補償のしくみと対策について勉強しました。

徳島市では、新町西再開発の予算が56億4千万円増えて、225億1千万円になると徳島新聞に報道されたばかりです。

予算の確保が難しいと言っている小中学校すべての教室へのエアコン設置にかかる費用は20億円です。その2.5倍を超える予算を、再開発にはポンと上乗せする。

これまでも税金のむだ遣いだと反対の声が多い再開発です。こんな税金の使い道を市民は許せるでしょうか。

セミナーで再開発問題にも触れましたが、私にとっては少し複雑で難しかったので……

基本中の基本という『これならわかる再開発』をセミナー会場で購入しました。

「これならわかる!」自信がつきそうなタイトルです。これから読んでみます。著者の遠藤哲人さんは、2日目の講師も務められました。

これならわかる再開発

石井町議選挙スタートしました。

8月18日(火)山根由美子さんの出陣式に出席させていただきました。

上村県委員長のあいさつで始まり、古田美千代前県議の司会で進められました。

暑い石井町もお盆が過ぎて、時折秋を感じさせる心地よい風が吹いてきました。

出席者は配られた黄色いタオルを身に着けて団結しました!

IMG_0984 - コピー

 

 

佐那河内へのゴミの大型焼却炉計画は白紙撤回を

今日、上村県委員長に案内していただき、船越智子市議と一緒に大型焼却炉の計画地周辺を見てまいりました。

計画地のすぐそばは、川遊びの家族でにぎわう水も空気もきれいなところです。自然破壊を招くと取り返しがつきません。ゴミの大型焼却炉は白紙撤回を!

IMG_0975

佐那河内の皆さんの怒りと願いが込められた手作りの看板です。16日に立てられます。

IMG_0979 IMG_0982

 IMG_0981

釧路市自立支援事業の視察

7月30日に、自立支援事業に取り組んでいる釧路市役所を訪ねました。

2004年度から、生活保護受給母子世帯を対象に自立支援モデル事業への取り組みを始め、2006年度から全ての生活保護受給世帯まで対象を広げました。就労支援や、高校進学希望者向けの学習支援を行っています。今年度からは「生活困窮者自立支援法」が施行されたため、生活困窮者も対象に自立相談支援事業を実施しています。

就労支援では求人倍率が上がって雇用の改善につながったり、学習支援では子どもの居場所づくりや交流の場として大切な役割を果たしているそうです。

徳島市では今年度から、学習支援事業として「学びサポート塾」が始まったばかりです。

IMG_0966CCI20150812_0001