長岡市のバイオガス発電センターへ

先週は新潟県長岡市の生ごみバイオガス発電センターへ視察に行きました。
生ごみを微生物の働きで発酵、分解して発生するガスを発電に利用しています。
発電の一部は電気自動車の充電に、県内外の方へも無料で提供しています。
ひと月に80台ほどの利用があるそうです。
発電時に発生する熱は発酵槽の保温に利用し、発酵後の残りかすは乾燥させると燃料になるということで、生ごみが全て使えるものに変ります。
長岡市は「ごみは焼却処分しない!」という考えを基本にしているそうです。
さらにバイオガス発電施設の建設費は、ごみ焼却施設の建設費の半分というのは驚きでした。

市役所のつくりも斬新でした。長岡駅前の「アオーレ長岡」というイベント会場と庁舎が一体となっています。
ガラス窓と木の市松模様になっている内部が庁舎になっています。
この日は物産展が開かれるようで朝から人が集まってにぎわっていました。

img_1398 img_1401 img_1416 img_1419 img_1427

芸術の秋と秋祭りを楽しみました。

飯谷町文化祭に行ってきました。
公民館には、手芸や絵画、写真など町の人たちの作品が展示されていました。市長賞など受賞作品や、お店に並んでいるような素晴らしい作品がたくさんあって驚きました。
書道の作品は、間もなく100歳になられる方が書かれました。しっかりとした筆遣い、細やかな筆遣いには感動しました。
飯谷町といえば私の地元渋野町よりさらに奥……徳島市の端っこ。のどかな農村のイメージでしたが、大正琴やダンスの発表もあり、飯谷のイメージがガラッ!と変わりました。

文化祭終了後は、地元渋野町の秋祭りに行きました。
祭りのクライマックス、お神楽と三番叟、神輿の太鼓で神様をお迎えするところです。

dsc_0373 dsc_0374 dsc_0384 dsc_0385%e7%a7%8b%e7%a5%ad%e3%82%8a%e6%b8%8b%e9%87%8e

 

町田市の大型生ごみ処理機を見学しました。

10月27日、生ごみ減量に先進的に取り組んでいる東京都町田市に行ってきました。
町田市では、希望する地区に大型生ごみ処理機を市が無料で貸し出しています。
設置費用も電気代も全て市の負担で、地区の負担は処理機の置き場所の提供と、生ごみを各自で処理機に放り込む手間だけです。
私が見学した地区では、団地の駐車場内に50世帯用の大型生ごみ処理機が設置されていましたが、圧迫感はありませんでした。
また、外食での食べ残しを減らす対策として、宴会などの開始後30分は食べることに集中したり、お開き10分前にも席に戻って料理をいただく「食べきりタイム」を設けるそうです。
これから忘年会やクリスマス会etc.わたしたちも試せそうです!
さらに、生ごみ減量に力を入れるということで、バイオガス発電施設を建設中でした。
焼却施設の中や、大型ゴミのリサイクルショップも見せていただきました。1,500円~ソファーやガラステーブル、チェストなどが販売されていました。とても好評◎ということです。
来週は、すでにバイオガス発電に取り組み、町田市も視察に訪れたという長岡市に行ってきます。

img_1383 image3%e6%b8%a1%e5%a0%b4

image4%e6%b8%a1%e5%a0%b4 img_1392