はたらく女性集会と新婦人県本部大会に参加しました

25日(土)は「はたらく女性の徳島県集会」へ、26日(日)は「新日本婦人の会徳島県本部大会」に参加しました。
両日とも上村県議が激励の挨拶をしました。
はたらく女性の集会では、岡山県労働者学習教会の長久啓太さんの講演がありました。
男女平等指数を見ると、日本は世界の114位。9年連続1位のアイスランドの女性の運動や、労働とゆとりのバランスなどについてお話をお聞きし、勉強するのが楽しくなりそうな、ほほえましい表紙の本も購入しました。
26日の新日本婦人の会徳島県本部大会では、「憲法9条改憲ストップ」「消費税10%中止、社会保障改悪反対」の決議案が採択されました。
会場には、小組の作品展など見て楽しい工夫も凝らされていました。

 

飯谷町の単身高齢者昼食会に参加しました

19日(日)飯谷町の単身高齢者の食事会に行きました。今年は、台風で中止になった敬老会もあわせて行ったそうです。

挨拶はまだまだ慣れませんが、うなずきながらニコニコ聞いてくれるおじいちゃんおばあちゃんの笑顔に緊張もほぐれました。
食事のメニューは揚げ物や握り寿司、刺身、煮物におはぎまで付いて、おまけに大きなバナナが2本も。
おばあちゃんたちも「最高~。うふふ♪」とビールを飲みながら会話もはずんでいて、とても楽しそうでした。山間にある飯谷町のおじいちゃんおばあちゃんは本当にお元気です!

県母親大会 要望申入れ

15日(水)県母親大会の要望を徳島県に申し入れました。
民商や新婦人の会、平和委員会や教職員の会などの皆さん、達田県議、上村県議とともに私も参加させていただきました。
介護保険や、給付型奨学金、保育士の処遇改善、給食費の補助など教育・子育てについて、消費税や年金など暮らしの問題、平和の問題等々、約3時間にわたり、県の担当課と懇談を行いました。

11月2日には、徳島県社会保障推進協議会の自治体キャラバンで、徳島市の担当職員と意見交換を行いました。見田市議や船越市議と参加しましたが、粘り強く要望を上げていく大切さを実感しています。

こども消防カーニバル

12日の日曜日、とくしま動物園で行われた「こども消防カーニバル」に行きました。
私の子どもたちが小さい頃に何度か見に行ったことがあり、懐かしい思いで来園してみました。
消防車の展示や、放水体験、起震車での地震体験、防災啓発の紙芝居や劇、新聞紙を使った防災スリッパの作成etc.子どもから大人まで真剣に楽しく参加していました。
保育士ヒーロー ブレイクや、すだちくんも来園し、呼び込みに貢献していたようです。
何といっても、消防局の職員や、消防団員、女性消防団のさくら連の皆さんとふれあえる、とてもいい機会になっていると思います。

「認知症の人と家族の会」全国研究集会

5日の日曜日に「認知症の人と家族の会」の全国研究集会が鳴門市文化会館で開かれました。
徳島県支部代表の大下さんは、ご近所さんです。ご縁あって参加してまいりました。
認知症予防に「笑い」が最高と、阿南市出身の落語家 笑福亭學光さんの講演がありました。
また、全国の事例発表、お昼休みには劇があり、パネルディスカッションでは行政の担当課や、薬剤師、とくし丸の移動販売の中での高齢者の見守りなど、様々な立場の方からお話を聞くことができました。
認知症の人が暮らしやすい地域にするためには、一人ひとりが認知症について理解をし、いろんな職種が連携して支えていく必要があるということがよく分かりました。
誰でも必ず高齢者になるんだなぁと、改めて実感した1日でした。