板野町議選挙がはじまります

板野町議選挙が10月1日告示、6日投票で行われます。
昨日、石田実候補と天羽いくみ候補の事務所開きに参加しました。
板野町9月議会で質問をしたのは、石田さんと天羽さんだけだったそうです。こんな貴重な議席を失ってはいけません。
有力新人が出馬予定の厳しい選挙ですが、2議席必勝のためにがんばります。

南後援会レクリエーション

昨日、南後援会のみなさんと神山温泉で懇親会を行いました。
台風が近づく悪天候でしたが、25名が参加しました。

神山温泉の送迎バスの運転手さんがとても親切で、乗り降りのため何か所も停車してくれました。
樹齢500年といわれる大久保の乳イチョウにも回り道してくれました。

懇親会では、楽しい自己紹介とおいしい料理に大満足。神山の梅酒をお土産に帰りました。

地元渋野町では

先週の日曜日、地元渋野町の敬老会が行われました。
来賓は式典のみの出席なので、飯谷町敬老会のようにアトラクションは見ることができませんでしたが、楽しいこと間違いなし!という式典の雰囲気でした。

そして、渋野町出身の増田大輝選手がんばっています!
今朝の徳島新聞に、巨人を5年ぶりのリーグvに導いた活躍が載っていました。
渋野町敬老会の前日の試合にも出場し、ちょうど話題になっていたところでした。これからの活躍に期待しています!

 

昨日は、秋の自治体キャラバンに向けた学習会を行いました。
「参議院選挙を経て社会保障はどうなる」という学習講演と、医療、年金、国保、介護、就学援助、給食費、生活保護制度改善などの要請内容について各団体よりお話がありました。徳島市議会への要請は12月の予定です。

今日は、飯谷町で敬老会・高齢者単身者昼食会がありました。式典と会食のあと、日本舞踊や三味線、大正琴の披露やカラオケ、ビンゴゲームなどが行われました。飯谷町は今年も元気! 元気! とても楽しい時間が過ごせました。
また、切った桜の枝から、水も肥料もないのに桜の花が咲いたという飯谷町に起きた絵本のようなお話も紹介されました。

9月議会が始まりました。

 

8日の日曜日に新婦人フェスタがありました。今年は「つながるフェスタ」
小組の作品展示や、日本舞踊、朗読などの発表、布草履や絵手紙づくりなどの体験コーナーも。
初対面の人との交流もできました。

市議会では、9月定例会が始まりました。
今日は船越智子市議が午後1時から「国保、子どもの医療費、木工会館」について代表質問します。
私は13日(金)10時30分ごろから「エコステーションの増設、子どもの学習支援」について個人質問します。
ケーブルテレビ徳島122チャンネルでも視聴できます。

消費税増税中止を

火曜日は山田豊県議、上八万後援会のみなさんと定例の朝宣を行いました。大企業や富裕層への減税、戦闘機の大量購入をなくせば消費税を上げなくても財源ができます。

今朝は、上村きょう子さんと木曜日の定例朝の宣伝。
早朝の雷雨で、出勤を早めた人が多かったのか(?)
車の通りが少なく感じましたが、たくさんのご声援をいただきました。
10月からの消費税増税、中止を求めてがんばります。

 

 

 

 

防災の日

2016年6月議会で求めていた常設型の災害対策本部室が市役所南館5Fに設置されました。
災害発生時の情報収集や司令塔となる災害対策本部を速やかに機能させることが、被害を小さくするポイントです。
これまでは、災害対策本部が必要となるたび会議室の机を並べ替え、通信機器をつないでいました。
突然起きる地震発生時の即対応は困難です。専用の部屋を!と求めていました。
この間の台風10号で初めて使われました。