学習の秋

 18日、若年性認知症支援セミナーに参加しました。子どもが大好きで、教師以外の職は考えられないという若年性認知症の横田さんの講演では、休職せざるをえなくなった理由や、学校での思い出、今の心境などを素直に話してくださいました。
専門家の方々からの助言もあり、いつかは私も認知症という思いで、知っていかなくてはいけないと思いました。

23日は、学校統廃合の問題について学習会がありました。
財政面などいろいろ課題はありますが、やはり優先すべきは子どもたちの育ちだと思いました。

 

禰屋さんの無罪を求めてがんばります

16日(土)、総合福祉センターで「倉敷民商弾圧事件の無罪を勝ち取る徳島の会」学習会が開かれました。
2014年、脱税ほう助の容疑で逮捕、起訴された禰屋(ねや)町子さんと、則武弁護士よりお話がありました。
昨年、広島高裁で脱税ほう助の証拠がないとして「一審有罪判決破棄・差戻し」の画期的な判決が出ました。
国民救援会の活動を通して、冤罪の多さに驚いています。でっち上げの言い分が通る仕組みはおかしい。
徳島からも、差戻し裁判の勝利を求めてがんばります。

 

岐阜市、名古屋市を視察しました

先週、市議団5名で岐阜市と名古屋市を視察しました。
市内20地区でコミュニティバスを走らせている岐阜市の取り組み、名古屋市の国保料減免制度について伺いました。


視察から戻って翌日は、自治体キャラバンに出席しました。
医療、介護、年金、生活保護など社会保障の充実を徳島市と市議会へ要請しました。

朝・夕めっきり冷え込むようになりましたが、木曜日の上村前県議との朝宣もがんばっています。みなさんも体調に気をつけてお過ごしください。

文化の日

飯谷町の文化祭と渋野町の秋祭りに行きました。
飯谷町を題材にしたカルタや、写真、絵画、手芸品などの展示や、歌や楽器、踊りが披露されました。
文化祭を開催できる町ってすばらしいと思います。
渋野町の秋祭りは、市の無形文化財となっている三番叟と御神楽を奉納しました。
少子高齢化、人手不足はどの町も深刻な問題ですが、懸命に伝統を守っています。

秋のレクリエーション

健康生協上八万支部の秋のレクリエーションで南淡路島に行きました。
まず、たこせんべいの里で40種類のせんべいを試食。
どれをお土産にしようか、選ぶのに一苦労。

次はおのころ島神社へ。日本三大鳥居の一つ、大鳥居にびっくり。 鳥居のそばの「三鈷の松」の葉を神社から記念にいただきました。

海鮮料理をいただいてイングランドの丘へ。
お天気に恵まれ、連休前で混雑もなく、最高のレクリエーション日和でした。