ごみ処理施設建設に関する市長との意見交換(丈六町、渋野町)

フェイスブックからブログに転送できていませんでした。飯谷、多家良、八多町での意見交換会は23日、24日に投稿していますのでご覧ください。

意見交換会の最終日は丈六町と渋野町が対象でした。丈六町は約60名の参加。議員の傍聴は、古田議員、増田議員、森井議員、春田議員、森本議員、私。私の地元渋野町は15名ほどの参加で、私は町民として参加しました。議員の傍聴は、古田議員、増田議員、春田議員、森井議員。

今回も環境への影響、最有力候補地がなぜ飯谷なのか、白紙撤回はあるのか、広域はやめてほしい、市が安全を主張する根拠、ごみの減量リサイクル方法についてなど、これまで出された質問が多く上がりました。その中で、私は、飯谷以外の候補地の公表について聞きました。遠藤市長時代は公表しない方針だったので、議員にも公表されませんでしたが、内藤市長は市民との7つの約束の中で、「私自身が地元に出向いて、現計画に関するあらゆる情報を開示して住民の声をききます」と言っています。情報開示に積極的な内藤市長に期待して投票した市民はたくさんいるはず。公表できないならできない、公表するしないをまだ決めていない、公表を検討中など、何か市長から答えてほしいということと、市長は情報開示の約束についてどう考えているか尋ねました。答えは市長からでなく、部長が公開できるものは公開していく。その中で、市民に分かりにくい、情報が少ないことについては今後検討していかなければならないと答え、やはり市長は何も言いませんでした。

また、丈六町の方から、市長の決断はいつまでかという質問が出されました。これについては市長自身が、今まで他の5市町とともに広域で進めてきた経緯があるので、どこに建てるのかということも、私だけの判断で今言えるような状況でない。議会の議決もある。意見交換会やアンケートの意見を参考に今後の事業の進め方を判断すると答えましたが、白紙撤回の可能性については今回も触れませんでした。

また、複数の方から次回の意見交換会を開いてほしいという要望が出されました。この3日間、参加者の皆さんからお聞きした感想の中で、意見交換会を今回だけで終わらせないでほしい。形だけにしないでほしいという声や、今回はまず市長に住民の意見を聞いてもらう機会、次回から話し合いをという声もありました。地元にとって、次回がないというのはあり得ません。対話も実現する形で開くべきです。

ごみ処理施設建設に関する市長との意見交換会(多家良町、八多町)

今夜は、多家良町と八多町の意見交換会が行われました。どちらも定員は120名でした。最有力候補地に近い多家良町の参加者は約100名、議員の傍聴は古田議員と私(共産)、増田議員(無所属)。八多町の参加者は約20名、議員の傍聴は増田議員、古田議員、私と、森井議員(自民)。昨夜、飯谷町で傍聴した議員を書いてなくてすみません。私と古田議員、増田議員、岸本議員と藤田議員(公明)、森井議員でした。

今夜の意見交換会、どちらも昨夜と同じような様子でしたが、ごみの広域処理についての質問には、市長自ら「今は広域で考えている」と答えました。飯谷町以外の候補地を情報公開したが、なぜ黒塗りなのかと複数の人から出された疑問には職員が答え、やはり明確な答えはありません。また白紙撤回はありえるのかという質問には、全く答えがありませんでした。

これらは、内藤市長が公約にしていた、広域ごみ処理施設の「情報の開示」や「凍結」に期待して1票を投じた皆さんから出される当たり前の意見だと思います。選挙中のリーフレットを見ても、あらかじめ予測される質問です。それなのに市長から答えがないことについて、大きな落胆の声がありました。市長自身が来てくれたことは良かったけれど、ざっくばらんに話し合えたという感じではなかったという感想もお聞きしました。私もそう感じました。明日は、丈六町と渋野町です。

ごみ処理施設建設に関する市長との意見交換会(飯谷町)

今夜は、最有力候補地の飯谷町で開催。定員90名のところ、ざっと見て参加者は60名くらいだったでしょうか。飯谷町の皆さんからは、環境への影響を心配する声や、なぜ広域なのか、なぜ飯谷なのかという疑問、飯谷以外の候補地を公表してほしいといった意見など、これまでの説明会で出された質問が多く、そのほとんどを市民環境部長と環境施設整備室長が答えました。これまでどおり明確な答えはなく、不満の声が上がりましたが、答えにくくても、やはり市長自身の口から市長の言葉で聞きたかったです。

また、市長が最有力候補地の飯谷町琵琶ノ久保を視察したことについて、市長の感想を逃げずに述べてほしいという質問はスルーされてしまいました。市長は、凍結については現段階で一時中断と発表している。中断期間は未定。ごみ処理施設は日常生活を営む上で必要な施設。皆さんからいただいた意見を参考にしながら今後の事業の進め方を考えていくと、大まかな考えを述べるのみでした。対話というより、説明会の質疑応答という感じでした。

明日は、八多町と多家良町です。皆さんからお聞きした感想は、やっと市長が来てくれた、これまでの説明会と変わらない、市長がもっと答えるべき。何より困ったことに、発言はマイクを使っていましたが、コロナ対策でマスクをしているせいもあって聞き取りにくいが部分が多々ありました。できるかぎり確認したいと思います。

久しぶりの晴れ間に

昨日、徳島駅前で「守大助さんを支援する会」の街頭宣伝、ビラ配布を行いました。 久々の晴天は嬉しいけど蒸し暑い。でも、30分の活動で約90枚のビラを受取ってもらえました。
「#検察庁法案に抗議します」で関心が高まったのか、冤罪の守大助さん支援の訴えに、あちらこちらから「頑張ってください」と声がかかりました。   男子高校生からツイッターで発信してはと提案もいただきました。
宣伝活動のあとは、裁判資料集でこの事件を勉強しています。難しいことは、みんなで勉強するとはかどります。
また、1966年に静岡県で起きた強盗殺人放火事件で無実を訴える袴田巌さんのサポーターズクラブにも入会しました。
普通に生活していても、冤罪は誰でも巻き込まれてしまう危険性があることを知って、私でも少しでもお役に立てたらと思います。

今日も晴れ間が見えて蒸し暑い。コロナの支援策のご案内に回りました。あるお宅のキンモクセイにくっ付いた大量のセミの抜け殻を発見!
私も田舎に住んでいますが、初めて見ました。感動したので写真を撮らせてもらいました。虫が嫌いな人はごめんなさい。

再生可能エネルギーに申し込みました

今朝の8時、丈六町で上村恭子前県議と定例朝の宣伝をしました。雨も小降りとなって助かりました。いつもより通行する車が少ないのは、早めに家を出る人が多かったのでしょうか。毎年のように豪雨災害が起き、大きな雨音が立ち始めるとドキッとします。地球温暖化防止に少しでも貢献できるかなと、我が家の電気をテラエナジーに申し込みました。切り替わると何か変化を感じるのかな?

今年は被爆75年目です。

30日に、原水爆禁止国民平和大行進徳島県実行委員会から徳島市に対する要請に参加しました。今年はコロナの影響で、平和行進は中止となり、市役所への要請も少人数で行いました。

遠藤市長時代は、平山副市長が要請に出席されていましたが、今年は副部長のみの対応でした。

徳島市は非核平和都市宣言をしています。幸町公園には被爆アオギリ2世の植樹も行っています。戦争体験者が高齢化する中、若い市長さんにはぜひ、要請に出席してほしいとお願いしました。