亜由美わたなべ のすべての投稿

「徳島で資源循環型廃棄物処理を実現する会」の記念講演がありました

 「徳島で資源循環型廃棄物処理を実現する会」の記念講演がありました。
アドバイザーの阿部清一さんから、廃棄物に含まれている資源等についてお話がありました。

日本は全て輸入に頼っているという、農作物の肥料として欠かせないリン。
生ごみ、し尿、下水汚泥などに含まれているリンを回収して、資源として循環させる仕組みや、現在のごみ処理技術のお話などお聞きしました。

ごみは本当に不要なのか?
資源として活用できるなら……
様々な処理方法に関心を持って、よりよい方法を探っていきたいです。

新婦人の会、三つ葉のクローバー班で

ヘアゴムを使った四つ編みを教えてもらいました。
しっかりとした編み上がりで、配色を考えるのも楽しいです。

私はアームバンドを作りました。
腕が短いので~これからの季節は袖丈を調整するのに重宝します。

最後にみんなの作品披露。
手より口のほうがよく動いてた感じだったのに、たくさん出来ました。

市民総合防災訓練に参加

19日、徳島市市民総合防災訓練が福島小学校で行われました。
私が今回注目したのは、発泡スチロール製の防災トイレ。
段ボールよりも丈夫。座ってみると暖かい。座り心地も◎
我が家にも備えてみようと思います!

BENKING(便王) – 高密度 発泡スチロール製 組立式 簡易トイレ BENKING ベンキング(便王)

男性は「いざとなったら穴を掘ればいい」と言う方が多かったとのことで、
女性の声を反映して開発したそうです。女性が快適に使用できれば男性にも◎と。
なるほど

😶

秋の自治体キャラバンと 国府後援会レクリエーション

14日は秋の自治体キャラバン、徳島県社会保障推進協議会が徳島市と市議会へ要請を行いました。
学校給食費の無償化や、加齢性難聴の補聴器補助等々の要望をしました。
財政を理由に後ろ向きな回答がありましたが、要請後に配布された『広報とくしま』には「30億円を超える黒字」と大きな見出しが。それなら生きた使い方をしてほしいです。

17日は、国府後援会のレクリエーションで徳島城博物館へ。晴女さんたちのおかげで冷たい雨がうそのように上がり青空が広がりました♪

こども消防カーニバル

コロナ禍から久々の開催。
とくしま動物園へ、こども消防カーニバルに行ってきました。

消防車や救急車の展示、紙芝居やヒーローショー、新聞紙を使った防災スリッパ作り、煙体験コーナーなどなど。
真冬のように寒くなりましたが、子どもたちは元気元気!

今回は、「とりカエル」くんも来ていました。
住宅用火災警報器が10年たったら「取り替える(とりカエル)」、PRキャラクターだそうです。

祭日和の三連休

渋野町の秋祭りが3日から三日間行われました。
最終日の今日は大きな虹のサプライズ。

午前中は飯谷町の文化祭にも行ってきました。
作品の展示や踊り、座談会、手製のアンプを使ったレコード鑑賞など多才な催しに今回もびっくり。

地元多家良地域も高齢化していますが、まだまだがんばっています!

白川よう子さんの投稿より

徳島へ

❣️

午前中は船越とも子市議、渡辺あゆみ市議とともに「議会報告会とつどい」に参加。午後は国民救援会徳島県本部の定期大会でご挨拶。その後は久保たかゆき徳島1区予定候補と石井町、神山町、佐那河内村で街頭宣伝。行きのJRも朝からたくさんの乗客。どうも「マチ★アソビ」いうアニメ系のイベントが開かれていて、たくさんの方が訪れている様子。

決算審査特別委員会が終わりました。

きのう、昨年度の一般会計・特別会計の決算審査特別委員会が終わりました。
私は、農業支援、エコステーションの増設、ICT支援員の増員、避難所変更の際の周知、還付未済額返金方法の改善やコロナ危機突破プロジェクト創造支援事業の後追い調査、UIJターン保育士応援事業のような一時金でなく全ての保育士への継続的な支援などについて意見を述べ要望をしました。
態度表明は一般会計決算と国民健康保険事業特別会計決算は「不認可」としました。
一般会計には、満額支給となった市長給与や社会福祉センター解体、中央公民館解体に関係する費用等々が含まれています。
国民健康保険事業特別会計は、保険料の支払いが困難な低所得の子育て世帯に対して、一般会計からの繰り入れで減免を行っていましたが、R3年度から繰り入れをやめたままになっています。
不認可は私と古田市議で、採決の結果、認可されました。その他の介護保険事業等々の特別会計は全会一致で認可。

苦手な決算審査が終わって、今日は寄せられた相談の対応や選挙のお礼回りに行きました。
「よかったねー」は何度聞いてもうれしいです!