カテゴリー別アーカイブ: 未分類

徳島市議会は本日閉会しました

プレミアム桟敷の建築基準法違反や、確定申告の処理遅れについて、謝罪・反省をしない内藤市長に対して、責任を問う「問責決議案」を提出しました。

提出者は小野・石部・増田・古田・船越・渡邊・平岡・山本議員
賛成討論は加戸・多田議員が行いました。

また、私は追加提出議案、危機管理センターの工事委託契約の締結について反対討論を行いました。
総事業費のうち、大半を占める電気・機械工事の許可を持たないJVが選定されたこと。応募1社のみの競争のない選定が繰り返されていることは問題です。

採決は記名投票で行いました(加村議長を除く)
●内藤市長の問責決議案に賛成、追加提出議案に反対は 11名
古田・船越・渡邊・平岡・加戸・小野・石部・増田・多田・山本・長田

●内藤市長の問責決議案に反対、追加提出議案に賛成は 18名
岡・須見・美馬・黒田・佐々木・斉藤・大西・井上・武知・春田・森本・土井・岸本・明石・藤田・黒下・梯・本田

全国的に大きく報道された失態。
市長に責任がないという議員が多数を占める議会は異常です。

            

 



          内藤市長に対する問責決議

 内藤佐和子徳島市長のこれまでの選挙公約反故行動や政治姿勢は民主主義の根幹を揺るがすものであり、市長としての資質に著しく欠けるものである。また、今議会本会議質問の答弁や記者会見の内容は、市長としての責任を理解しているものとは到底思えない。よって、以下の2点において、内藤市長に対する問責決議を提案する。
 1、2023徳島市阿波おどりにおいて、プレミアム桟敷席が建築基準法違反で検査済証の交付を受けない違法建築のまま観客を入れ実施した件について、観光庁が補助金5,500万円の妥当性について、改めて判断するため聞き取り調査に入る中、市長は自信に報告がなかったという立場を貫き、その責任を建築指導課や都市建設部に負わせたまま、自らが市長として市民に対して説明責任も果たさず謝罪することもなかった。この観光庁の観光再始動事業は、国や地方自治体が所轄することが補助金交付の要件であり、民間事業者が交付を受ける場合でも、地方自治体などが事業の主催や共催となる必要があったため、徳島市としての責任は免れないものであるにもかかわらず、市長としての発言が全くないままである。
 2、市の2022年分の確定申告処理が期限までに終わらず、2023年度の住民税や国民健康保険料、介護保険料の算定などに影響が出た問題についても、それを公表したのは1か月後、また、前年のトラブルは記者に質問されてから明かすという市の隠蔽体質を露呈した。さらに、発覚直後の6月28日の定例記者会見で、この件に関する記者質問に答えたのはほとんど住民税課長であり、内藤市長は指名されてからようやく「報告は受けていた。大丈夫だと思っていたが、2度と起こらないよう真摯に対応したい」と発言するのみで、7月11日の定例記者会見では「その時点では報告は受けていなかった」とまるで他人ごとのような発言を繰り返し、謝罪の言葉すらなかったことに加えて、今議会においても、この件に関する責任は財政部長に負わせ、市長自ら答弁も謝罪もなかった。このことで市民の本市に対する不信感は、ますます大きくなってている。
 このように責任を取るべき市長が責任を取らないという状況によって、本市の組織統制が崩壊し、事務執行に影響が出ていることは明確である。
 以上の理由により、内藤市長に対して、深い反省と責任を痛感していただくとともに、市長としての責任を問うものである。
  以上、決議する。






追加提出議案反対討論

 日本共産党徳島市議団の渡辺亜由美です。市議団を代表しまして、追加提出議案「工事委託契約の締結について」反対の立場で討論を行います。
 これは、危機管理センターの新築工事を飛島・美土利特定建設工事共同企業体に委託する予算64億7,460万円です。
 実施要領には、「本事業で防災棟内に整備する電気設備や空調設備、給排水設備などのインフラ設備は、防災棟だけでなく本庁舎の既存設備の更新も意図したものであり、本庁舎機能を維持したまま、防災棟との整備ルート構築およびルート切換作業を必要とするため、非常に高い精度の施行計画が求められる」と書かれています。
 この非常に高い精度が求められている電気設備工事は、総事業費、税抜きで58億円のうち、16億円を占めています。空調や給排水設備などの機械工事は12億円を占めています。
 電気・機械工事を合わせると28億円になり、総事業費の大半を占める重要な部分というのは明らかです。
 ところが、飛島建設四国支店と美土利建設は、電気工事の許可も機械工事の許可も持っていないことが判明しました。
 担当課は、このことについて総務委員会では、建築一式工事なので許可がなければ下請けに発注できるので問題ない。建築一式工事なので、許可のあるなしは、資格参加要件に求めていないと繰り返し答弁されました。
 その一方で、何か起きたときは代表者の飛島建設四国支店が責任を負う、高い精度が求められているからこそ、総合的に監督して、ミスのないよう全体を統括するとのことですが、許可を持たないのに、一体どうやって管理監督し、何か起きたとき全責任を負えるのでしょうか。理解できません。
 また、今回の募集は、先に選定されていた西松建設が突然辞退したための再募集であり、辞退した理由は未だ分かりません。
 先の応募が西松建設JV 1社だけだったので、今回の再募集は複数の業者で選定すると言っていたにもかかわらず、今回も応募は1社のみで、飛島・美土利JVしかありませんでした。
 競争にならない選定が繰り返されていることも非常に問題ではないでしょうか。
 よって、追加提出議案「工事委託契約の締結について」には反対です。
 議員各位のご賛同をお願いしまして、私の反対討論を終わります。

徳島市危機管理センター(仮称)の疑問 

本会議で石部議員が取り上げた危機管理センター(仮称)
私も疑問に思ったので、総務委員会で質問しました。

市役所本庁舎の地下にある電気設備は、津波などで浸水すると使えなくなります。
老朽化した電気設備を新しいものに換え、本庁舎横に建築予定の危機管理センターの地上階に移設する計画が進められています。
ECI方式で発注するとのこと。

6月に公募型プロポーザルで選定された共同企業体が辞退したため、再募集で新たな共同企業体が選定されました。
公募の実施要領を見ると、
「本事業で防災棟内に整備する電気設備や空調設備、給排水施設などのインフラ設備は、防災棟だけでなく本庁舎の既存設備の更新も意図したものであり、本庁舎機能を維持したまま、防災棟との設備ルート構築及びルート切換作業を必要とするため、非常に高い精度の施行計画や、工事中の来庁者や職員の安全性確保に配慮した仮設計画が求められる」と書かれています。

総事業費約58億円のうち、建築工事約20億円、電気工事約16億円、機械工事約12億円、その他約10億円
大半が実施要領で高い精度が求められている電気工事や機械工事が占めています。
にもかかわらず、委託しようとする2社の共同企業体は、どちらの企業も電気・機械の許可を持っていません。

市は、建築一式工事なので、下請けが許可を持っていればよいとのこと。
また、選定された共同企業体はミスのないよう管理監督し、何か起きた場合は全責任を負うとのこと。

でも、総事業費の大半が高い精度を求められている電気・機械工事。許可を持っていないのに、ミスのないよう管理監督できるのでしょうか?
答弁は、建築一式工事なので問題ないと繰り返すばかりです。

徳島県母親大会が開かれました

昨日は徳島県母親大会が開かれました。
記念講演は、環境ジャーナリスト佐藤由美さんの「再エネ100%の未来へ」
「化石燃料はまだある。でも使わない」の言葉が印象的でした。
自然エネルギーの電力に切りかえるパワーシフトのお話しも。
我が家も四国電力からテラエナジーへパワーシフトして3年、少々ですがお役に立ててるかな。

今年の日本母親大会は、11月に山口県で開かれます。
私は、実行委員会から参加のお願いをさせていただきました。
49歳以下の方は若者補助があります。徳島と松茂から貸切バスも出ます。

8日、本会議質問を行いました

 阿波おどりやアミコビルの再生などについては、今朝の徳島新聞が報じてくれました。フォーカス徳島を見た方からも、徳島市を変えてという声が寄せられました。
 13日(水)まで本会議、閉会は22日(金)です。

 鳥獣被害対策についても質問しました。①捕獲、②侵入防止対策、③生息環境の管理が対策の鉄則「3つの柱」のようです。近隣町村と比べて半分ほどしかないサルの捕獲報奨金の増額や、侵入防止柵の利用促進、鳥獣対策専任の人材確保などを求めました。
 利用促進は、今後JAなどの協力もいただくという他は、予算も要るので前向きな答弁はありませんでした。
 引き続き、要望を続けます!

徳島市議会9月議会が始りました

本会議の質問日程と項目が決まりました。
質問日程https://www.city.tokushima.tokushima.jp/…/9gatsu…
質問項目https://www.city.tokushima.tokushima.jp/…/2803…

私は、明日8日(金)の10時から代表質問を行います。
議会の様子は、市役所南館5Fで傍聴できます。
ケーブルテレビでも放映されます。https://www.tcn.jp/news/detail/59/

今年度から、後日ユーチューブで動画配信もされます。
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/…/dougahaishin…

徳島市に学校司書を!

「本があって人がいる学校図書館を願う会」というネーミングが素晴らしい。
香川県から、学校司書の配置について長年活動されている講師の先生が来ました。
呼びかけてくれたのは教員や元教員の方たちで、共産党市議団も参加させていただきました。

徳島市は学校司書がいません。
県庁所在地で学校司書ゼロは珍しいという講師先生の指摘に、部屋中ため息が。
でも、「財政が貧しくても行政のやる気で学校司書は配置できる」という言葉に励まされました。
まずは運動をどうスタートさせようか? 意見を出し合いました。

すべてのリアクション:28奥村民代、傳住美智子、他26人

新婦人の会の班会を久しぶりに開きました。

大雨になりましたが、久しぶりに新婦人の会の班会ができました。
私の地域の三つ葉のクローバー班のメンバーは介護職のママ友たち。
マイナンバーカードによる健康保険証の廃止は困る等々、話が弾みました。
お困り事の相談も承りました。
次回は手芸が得意なご近所さんを招く予定です。

守大助さんの面会に

先日、仙台北陵クリニック事件で無実を訴えている守大助さんと千葉刑務所で面会しました。
面会は初めての私、大助さんを支援する会の先輩方にくっついて行きました。
面会申込書を記入しチェックを受け、手荷物を全て預けて待合室で面会許可待ち。金属探知機を抜けて面会できるのはわずか30分。
現れた大助さんは52歳に見えない若々しい好青年で、無罪判決を信じて真面目に頑張っている姿がひしひしと伝わってきました。
えん罪に巻き込まれなければ、医療現場で活躍していた人。過ぎ去った時間が惜しまれます。

【えん罪・仙台北陵クリニック事件とは】
 守大助さん(当時29歳)が当時勤務していた医療法人北陵クリニックにおいて、患者5人の点滴に筋弛緩剤を混入したとして2001年に逮捕。
 仙台地裁・高裁・最高裁で無期懲役が2008年2月に確定。同年7月から千葉刑務所に服役。
 大助さんには動機がなく、患者の容態急変は筋弛緩剤の薬理効果と矛盾しており、科学鑑定でも否定されている。試料は鑑定時に全量消費・廃棄されたため再鑑定ができない。 2012年2月10日仙台地裁に再審申立てをし、2014年3月25日に再審棄却される。
 仙台高裁に即時抗告を行うが2018年2月28日棄却される。3月5日最高裁に特別抗告を行う。
 2019年11月13日最高裁で棄却。第2次再審準備中。

総務委員会の行政視察(千葉・東京)に行ってきました


千葉県柏市役所では、令和7年度までに行政手続きのオンライン化100%を目指すDX推進についてお話を伺いました。
議場も見せていただきました。
各議員の賛否が正面のパネルに映し出されるようになっていて、議席の下にはヘルメットも。徳島市も取り入れてほしいです。

東京都豊島区では、防災公園イケ・サンパークへ。
園内にあるカフェ等の収益施設や、深井戸を利用した水洗の非常用トイレや備蓄倉庫、かまどベンチなど現地視察しました。
この日は気温が35℃を超える予報のため、公園内のキッズパークは閉園。
とても人気のある施設のようで、子どもたちの楽しそうな声が聞けなかったのは残念でした。
担当課の職員さんたちが、また遊びにも来てくださいねと見送ってくれました。
暑い中、本当にお世話になりました。